初Chrombookデビューしました。
20年近くWindows以外触ったことのない人間です。
目次
Chrombookに期待すること
- Windowsパソコンより気楽に起動できる
- ブログ専用機としてシッカリ機能する
- なにかしら新発見がある
多くは望んでないつもりです。
とりあえず、いままで使ってたノートパソコンはめちゃめちゃ重い。
膝の上に置けば痺れるし、ちょっと持ち運ぶのも「よっころどっこいしょ」って言いたくなるレベル!
とりあえずこれだけは出来てほしい!
実は、ブログをはじめるまで自宅でパソコンを開く必要がない日もあった。
スマホでたいていのことは片付くし、起動させるのめんどくさいんだもん。
いま、パソコンでやりたいことは…
- ブログの更新
- 情報収集(ネットサーフィン)
- 長文のメールチェック
文章を書く作業をするときはキーボードがほしいですね。
特に最近はインターネットでいろんなことができるようになりましたしね〜。
ブラウザ以外はエディタとFTPソフトくらいしか使ってない気がします。
やっときたよ!Chromebook!つかってみたよ!
ついに届きました。とりあえず箱から開封して、写真撮影♪
どれくらい起動が早かったかというと…
電源ボタンを押して、初期設定→初期ヘルプからTwitterを開くまで3分かからなかったと思います。
主婦リス
すごい!!これは早い!
ちなみに今回買ったのはコレ▼
Swehoo
ASUS C201 11.6 Inch Chromebook (Rockchip, 4GB, 16GB eMMC, Navy Blue) [並行輸入品]
C201PA-DS02
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
初期設定は3つだけ
電源ボタンを押すと、初期設定に移ります。
- 使用する言語の選択
- キーボードを何語を使うかを選択
- インターネット(Wi-Fi)の設定
この3つだけ!それだけ設定すれば、数秒でデスクトップまで起動します。
そのあと、初めての人向けのガイドが表示されて簡単な説明があります。
シンプルな説明だけど必要なことは教えてくれます♪
それが終わればもう、インターネットを開始できます。
TwitterをしたければTwitterと検索してログインするだけ!
ここまで3分ですね!
そこからはいろいろ設定しました。
そこあとはTwitterとかGmailとかログインしたりします。
ブラウザでChromeを使ってたので、使い方は全く一緒だから簡単です。
あとはアプリも少しいれてみました。
Google Keep
メモ帳や覚書に使おうと思って入れてみました。
記事の案を控える時とかにいるかなと思って入れておきました。
これまではEvernote を使ったり、適当なメモ帳を使ってました。
試しに使ってみようかなって感じです。
LINE
もはやLINEは必需品ですね!
長々会話が続くときはキーボードがほしくなります。
わたしは、QRコードからログインをするようにしてます。
知ってますか?QRコードリーダーはLINEに付いてるって♪
『その他』→『友だち追加』→『QRコード』から使えます。
このQRコードリーダーはLINE以外のコードも使えるので密かに重宝してます♪
WordPress
一応、いれてみたんですけど、結局アプリでは記事を書いてません。
エディタがテーマやプラグインで追加されたボタンがすべてなくなっていて、不便に感じたからです。
結局、ブラウザからログインして打ち込んでますね。
とりあえず、これだけあれば大丈夫!な気がする!
触ってみて、感じたこと
ほぼやりたいことはできてる!
現状、98%文句はない。普段やってることはほぼできそうです。
特にこれができなくて困ったということは浮かびません。
予想通り、だいたいのことはChromebookで大丈夫!
画面が小さくなったけど◎
画面も、15インチから11.6インチに落ちたのですが、意外と気にならない。
むしろコンパクトになって画面外にも視野が広がりやすいのでその点で気に入ってます。
画面の向こうを覗き込んで会話をしなくても目線をあげるだけで目を合わせて話ができます。
主婦リス
パソコンを開いていてもそのまま会話ができる!
薄さ、軽さ、コンパクト!
この点も重すぎるなノートパソコンを使ってた、わたしには充分満足!
これなら楽々持ち運び可能です。コタツからテーブルに持ち運べるってすばらしい!
あとは、景観的にもスッキリしました。
1台しかないうちは気が付かなかったけれど、
前のパソコンはでかくって圧迫感があったんだなと思いましたよ。
存在感の主張が激しかったw
それに比べれば、薄くて色も紺とちょっとおしゃれなChromebookはいい感じです。
Swehoo
ASUS C201 11.6 Inch Chromebook (Rockchip, 4GB, 16GB eMMC, Navy Blue) [並行輸入品]
C201PA-DS02
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
慣れないといけない部分
USキーボードは慣れが要る
いまも、それなりにカタカタ打ててます。
じつは、わたしが買ったものは、見た目はアメリカ版のキーボードです。
そこが問題!
▲こんな感じ。
アメリカ版のキーボードを無理やり日本語版のキーボードと同じ配置で打ってます。
どういうことかというと…
たとえば、上から二段目、一番左の2つ(拡大した写真▼)
ピンクの○のキーを押すと、「 が打ち込まれ。
オレンジの○のキーを押すと、」が打ち込まれます。
なんでキーボードの見た目と出てくるキーがちがうことになるかというと…
表面上はUSキーボードなのに、日本語キーボードに置き換えて打ち込んでいるからです^^;
アルファベットは問題ないのですが、記号などの配置が見た目と違うので少し戸惑いますね。
といっても、元々キーボードを見ずに打ち込んでいたのでだいたいのキー配置は覚えてたので慣れればなんとかなりそうです。
また、ショートカット関連も覚えていきたいですね。
ちなみにヘルプのスクショをそのまま載せるとこんな感じ♪
使いこなせばいろいろ作業がはかどりそうです。
またキーボードに関しては機種によります。たまたまわたしが買ったChromebookがアメリカからの輸入品だったため外観が対応してませんでした。日本語用のキーボードが付いている分もあると思います!
マウス用のタッチパネルの使い勝手
厳密に、右クリックボタンが存在しません。
2本の指で同時にタップすれば右クリック扱いになります。
そこを慣れていかないとですね。
ふつうのマウスもつなげてみたのですが、
スクロールがどうもスムーズじゃなくって気に入らないのであまりつかってません。
できるか心配なこと
ひとつ心配事があるとすればブログのレイアウトカスタマイズですね。
さいわい、有料テーマに切り替えてるのでほとんどのことはネット上で済ますことができます。
たとえば、ブログに画像を使うことに関しては機能に含まれているのでできます。
主婦リス
じゃあ、何が心配なのか
画像以外でも、プログラムの書かれたファイルをパソコン上(オフライン)で編集をして、ネットに送信する(FTPでアップロードする)必要があることもあるんですよね。
いまのところ必要性がないけれど、それをどうやってやるか考えないといけないなーと思ってます。
ネットで調べた感じだと、できないって書いてることもあるんですよね。
アプリでできるって書いてる記事もあるけど・・・
やってみないとわからない^^;
Chromebook使ってみた まとめ
たぶん、こういう人に向いてる気がする
今の時点で向いてるなと感じる人です。
いろいろな人がいると思うので、あくまで参考程度に御覧ください。
Chromebookが向いてる人
- 使用目的がネットサーフィンがメインの人、かつキーボードの必要性を感じる人
- サブパソコンとしてもう一台安価で軽快なノートパソコン欲しい人
- ググって解決することができるひと
- 購入価格が気にならず、とりあえずチャレンジしたい人
ネットさえあればだいたいのことは片付くって思える私みたいな人はありだと思います!
あと、ブロガーで使ってる人が多いのも納得できます。キーボードがあって動作も重さも軽快♪
確かにブログを更新するにはとっても使い勝手がいいです。
操作の難しさですが、基本的にシンプルなのでよく使われる操作については難しくないです。
ただやりたいことに合わせて、アプリの追加をしないといけません。
そういうときに情報収集して解決できる方であれば問題なしです!
シンプルなので、できないことはハッキリできないですし、特別なことを求めなければ大丈夫そうです。
Swehoo
ASUS C201 11.6 Inch Chromebook (Rockchip, 4GB, 16GB eMMC, Navy Blue) [並行輸入品]
C201PA-DS02
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
Windows・Macのままの方がいい人
WindowsやMacでしか動かないソフトを使ってるは乗り換えるのは控えるのがオススメ
Windows、Mac対応で必要なソフトがある人は、
乗り換えないもしくは、メインPCとしてMacやWindowsを残したほうがいいです。
わたしも前のパソコンは残しておいて、いざ困ったら使おうと思っています。
また、会社で使う他人とチームを組んで仕事をすることが多い人は、自分だけ違うタイプのパソコンをつかってることで連携が取りづらく感じられることもあるかもしれません。
もし何か不便なことが起きた時、他人のサポートがないと対処できない人。
※何か不便があっても、自分でできる範囲で納得デキる人はChromeでもOKだと思います。
またある程度、インターネット上でできる程度の画像編集は可能ですが、クリエイティブな作業がメインの人はMacやWindowsで必要なソフトを使われた方が良さそうです。
タブレットでもいいかもしれない人
ネットサーフィンがメインだけど、キーボードはなくても平気な人
キーボード分省スペースにできますしね!大きい画面だけを望むならタブレットという選択肢もあると思います。
とりあえず満足満足♪
初期レビューはとしては、たいへん満足しています。
いまのところ、壁にぶち当たって困ってる部分は見当たりません。
では!長い記事をお読みいただきありがとうございました!
Swehoo
ASUS C201 11.6 Inch Chromebook (Rockchip, 4GB, 16GB eMMC, Navy Blue) [並行輸入品]
C201PA-DS02
コメント